β2

やらせるとまかせるはことなる

やらされ感があって嫌だというのはよく聞くけど、任され感があって嫌だというのは聞かない。逆に任され感は嬉しいという文脈で使われていることのほうが多いイメージだ。

仕事を頼むときに、「やらせる」のと「任せる」というのは何が違うか。

やらせるときには、あとで自分がチェックして改善することを無意識に考えている。良くいえば、まずは相手が自分の頭で考えてもらって、上がってきたものを直す過程で指導もできるという感じだ。なんだか寛容でできる上司っぽくてよく聞こえる。でもこれは間違いだ。実際は上司として「事前に色々考えるのが面倒くさい」とか「指示して漏れや間違いがあったら怖い」のがほんとうのところだ。

任せるとなると、頼む側の振る舞いはかなり変わってくる。

精神的に、胆力がないとなりたたない。すごく変なもの、ダメに思えるものがあがってくるかもしれない。大外しするわけにはいかないから、業務の背景、結果として実現しなければいけないこと、相手個人に特に何を期待し、何を懸念しているのか、もちろんスケジュールやフォーマットも必要に応じて事前に伝える必要がある。つまり指示を出すまえに仕事を定義しないといけない。脳みそを厳しく使うので、面倒くさい。上がってきたものに違和感を述べる方がラクだ。

頼む側もそうだが、頼まれる側もかなり違う。

やらされたときには、ふわっとした状況で作業を始めることになる。何が正しいか自分なりに考えてもいいが、たいていの人は「頼んできた人は何を考えているのだろう」ということに多くの時間を使う。結果として「どうせ直されるから、ささっと完成度の低いものを作ってまず提出する」というライフハックが生まれる。いずれにしろストレスのある作業だ。これをうまくやるのが(企業の求める)コミュニケーション能力というものである。

任された時には、仕事の定義と権限、責任がセットになってくる。頼まれる側の人の性格にもよるが、やる気は出る。責任があるのでプレッシャーという負担は大きいが、状況があいまいで困るという種類のストレスはない。

やらせると任せる、どっちがいいというのは必ずしも言い切れない。場合によるだろうと思う。ただ確実に言えることは、総合して時間がかかるのは「やらせる」ほうだということである。