正義のサステナビリティ
サステナビリティという単語は初めて見たときからしっくりこないところがあって、日本語では「持続可能性」ということになる。mortalという英単語を調べたら「死すべき」と訳されて、なんのこっちゃと感じるときの感覚に似ている。
つい最近までは、サステナビリティというのは環境問題のことだった。資本主義に乗っかった企業のビジネスを、企業価値を高めるためにガンガンやっていたら、そもそも地球が持たないよ、それは環境や社会が破壊されてしまうから、というような文脈だった。経済として優れていても、道徳的に続きませんよ、と。
パーパスという概念が出回っている。いろいろな企業がパーパスを作っている。自分たちの行き先(ビジョン)だけを決めればいいわけじゃないんだ、社会や環境の文脈の中にあるんだ、だからみんなにとって、我々がやっていることはどういう意味があるんだろう、そういうことをパーパスでは考えている。あるいみ現実的な視点だが、以前と比較すると道徳的だとも思う。
パーパスは社会のなかでの存在意義だから、内容はどうしても社会課題に寄ってくる。環境問題みたいなことだけじゃない、飢えをなくすだとか、格差をなくすだとか、自由を確保するみたいな、オリジナルな正義みたいなことを、企業やブランドが掲げるようになる。単に掲げるならそれだけのものだ。でもオリジナルな正義は「この指とまれ」と、仲間を募ってついてきてもらわなければ人が動かない。かくして、企業同士はデザインとか技術とかと同じようなノリで、互いのオリジナルな正義を競い出すようになる。どっちの正義に人はついてくるのか、と。
ここまでくると、サステナビリティというのは違う意味を持つようになってくる。かつてはビジネスを続けるための環境配慮だったサステナビリティは、各企業が掲げる正義が実効勢力として広がるかどうかのサステナビリティという意味合いになる。優れた企業は、思わず唸るようなオリジナルな正義を掲げるだけではない。その正義を推進するればするほどお金が生み出されるようになる、ビジネス化の手腕を持っているということを評価されるようになる。曰く、「その正義はサステナブルですか?」飯が食えなければ正義も続かない。
道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である、と二宮尊徳はかつて述べたそうだけれど、どうも今後は文章の後半、いかに道徳を経済化するのか、経済化させてサステナブルな道徳にできるのか、そのあたりが競争力の源泉になるのだろう。もちろん道徳はそれ自体に価値があるのであって、儲かるかどうかが価値基準ではないだろうけど。
就職とかを考え始めるだいぶ前に知りたいこと
会社の若い人にメモを見せたら、もっと前から知っておきたかった‥と言われたので公開。専門分野ではないので、少し間違っているかもしれない。いずれにせよ、成果主義とかコミュニケーション能力とか派遣切りとかは、全部結びついている構造の一部なので、それを知っておいたほうがいいし、どれかだけ変えてみてもうまくいかないと思う。
メンバーシップ型(人に仕事をつける系)
- ある期間(新人から退職まで)社員をクビにしない組織をまず作る。
- 好景気だと若者が必要なので優遇され、不景気だと若者から採用を減らされる=新規採用が全体の調整弁
- 企業内人生が長いので、採用においては潜在能力や人当たりが重視される。教育機会や教育能力が企業の重要な力のひとつになる
- 大企業では内部ローテーションをして総合力を高める一方で、個々人の専門性は低くなりがちで、専門業務は外注しがち。
- 結果として社内調整やコーディネーション的な役割の人が増えていく。これがいわゆる「コミュニケーション能力」
- また職務無限定のため残業や転勤は労働者にとって避けがたいリスクとなる
- 個々人の成果を切り分けにくく、給料は年次に紐づく(結果、若年のほうが労働に対して対価が安くなる)
- 既定メンバーで仕事を回すので、上司に求められるのは人事的能力。適材適所、人のやる気や力を引き出すこと
- 企業はある種のコミュニティのため、年齢層が偏ったりすると賃金配分に困るが、業績が伸びず若者(新卒)を取れないことがあり、そうなるとますます偏ってピンチ
- 会社がコミュニティであり職務のバラエティ度合いが高いため、なんでも楽しめる人、人に好かれやすい人に向いてる
ジョブ型(仕事に人をつける系)
- 演繹的で、企業として成す仕事をまず決める。そのために必要な作業を分担し、それぞれの専門の人を雇う
- 専門性の低くなりがちな若者(新卒)が常に苦しい立場になる=職業訓練の必要性、そういう学校を出てから企業に入る
- そもそも業務が要素分けされているので、採用も給料も専門性や結果に紐づく
- 転職は専門性をベースに行うので容易(需要があれば)
- 会社全体の事業の優良性、戦略性が企業の重要な力のひとつになる
- 上司に求められるのは戦略構築と職務定義。戦略志向・目的志向・論理思考・マネジメントが必要。
- 全社戦略を決め、仕事を分解し、人に割り当て、きちんとやらせる人が偉い。そのこと自体がまたひとつの専門能力。その下に専門家がいて、さらに下に単純作業の人がいる
- 会社は言ってみればプロジェクトチームのため、競争に負けたり、産業構造の変化などで急に解雇されたり、企業ごとなくなったりすることがあるけど当然
- やりたいこと・得意不得意が明確にあったり、一つを極めたかったり、能力主義な人に向いてる
※上記ふたつの型において、正社員と派遣社員という制度は、ジョブ型では専門性人員の一種として見られるが、メンバーシップ型では雇用の調整弁として見られる
なぜユニクロはLifeWearと言うのか
「LifeWear」というのがよくわからなかった。わからないというより、当たり前のように聞こえた。服は生活の中にあるから、Lifeなのは当然に思えるし、個別の説明を読んでも、気持ちいいとか、あらゆる人にとか、話が大きすぎて特徴が見えてこない気がした。しかし、ユニクロの事業について思いを馳せると、しっくり来るところがある。
ユニクロはZARAやH&Mとまとめて語られることが多い。しかしZARAやH&Mは事業の軸に「トレンド」がある。トレンドだから、次々変わるので長く着ない、遅れずにすぐに取り入れて、次のトレンドが来たら買い換える。結果としてたくさん買ってくれる。そのために匿名デザイナーが大量にいて、スピード重視で、生地の質より価格重視で、型ごとに一定の数だけを作って売り切っていく。いわばブランドファッションへの対抗軸としての、ファストファッションだ。しかしユニクロはぜんぜん違う。むしろ逆だ。
ユニクロは流行だから買われたり、流行遅れだから捨てられたりしない。ここが悩みどころで、結果的にたくさん買ってくれるという状況をつくるためには、ある人がユニクロでたくさん揃えるというのをやってもらう必要がある。ならば当然、肌着のような毎日着るものを作りたい。だから生地の機能性を売りにしようとする。ヒートテック然り、エアリズム然り。でも肌着だけでは商売が大きくならないので上着になるものも必要だ。今度は全く同じ服を毎日着てもらうわけにはいかないので、色バリエーションを揃える。柄や形は選ぶのが難しいが、色はそれほど難しくない。ユニクロのダウンを数色買ってくれるお客さんは優良顧客だ。そういう優良顧客を肯定しようとすればLifeWearと言うことになる、というか、言うしかない。
ユニクロはファストファッションへの対抗軸なのだろう。毎日着るに足る、揃えて満足、言ってみれば制服に近いのかもしれない。
可能性の広告
最近、中の人向けの広告が多くなったような気がする。クルマ屋の中の人向けのクルマの広告。保険屋の中の人向けの保険の広告。お菓子屋の中の人の向けのお菓子の広告。
もちろん就職活動の時期には学生向けにそういうのが多くなるし、もともとミラー効果といって、中の人へ周知したりやる気を出してもらうことも見据えている広告は以前からある。
でもなんか、中の人がやる気をなくしているっていう問題がある気がする。「なんのために働かなきゃいけないんだろう」という声をどうにかしなきゃ、という。
経営者は10年後に利益率何%とか、売上何倍とか、ビジョンだとか掲げるわけだけど、働く人がついてこない。
誰かが気絶した場合には、水だ、オーデコロンだ、ホフマン適材だ、と叫ばれる。しかし、絶望しかけている人があったら、「可能性を持ってこい、可能性をもってこい、可能性のみが唯一の救いだ」、と叫ぶことが必要なのだ。可能性を与えれば、絶望者は息を吹き返し、彼は生き返るのである。(キルケゴール『死に至る病』)
最近、企業の利益は増えているけど、働く人の給料は増えていないという話がある。いろいろ原因があるらしいが、もらえるお金が増えない中、「私たちの作るものには意味があるよね」という広告は、どこまで効果を出せるんだろうか。
なぜビジネス文脈でデジタルやデータが流行っているのか
世の中でいえば、amazonやフェイスブック等のデジタル系とされる企業が目立ってデカくなっているからとか、AIみたいにできることが増えている感じがするから、というのがあると思う。
でも、事業というものを真面目に考えてみるとデジタルやデータ活用というところにはビジネス一般に通じるよい事業のポイントがあったみたいだ。
ものすごく雑に言うと、事業というのは、仕入れて、売ることで成立している。売ることに関しては、どれだけお客さんに「価値があるなあ」と思ってもらえるかどうかが重要で、ここにはモノの良さだけでなく心理的な満足感やワクワク感も混ざってくる。
問題は仕入れるところで、たいていこれは企業の内側の話であるが、この領域に関しても一般的に言ってこれができればうまくいくという条件みたいなのがある。その条件は「使いまわせること」「やればやるほどうまくなること」である。おっさんぽく言うと時間・空間に向かってレバレッジが効くということである。
それで、デジタルだのデータ活用というのは上記を満たしている。デジタルやデータはコピーが自由に可能なので、「使いまわす」ことが容易である。またデータは貯まれば貯まるほどより価値を生み出すこともできるので、「やればやるほどうまくなる」にも当てはまる。
イーロン・マスク等、目立った経営者はさいきんビジョンが凄い!などもてはやされているが、聞こえのいいビジョンの背景にはこういったソロバンもきれいに弾かれているのだろう。
虫の目の希望としてのバブル
その名も「バブル」という名の本を読んだ。当時日経の証券記者だった人が書いたもの。いかにしてそれが生まれ、いかにして大きな傷跡を残したか、色々な人の思考と行動から描いている。
「鳥の目」と「虫の目」というのをなんとなく思う。
全体を引いた目、つまり「鳥の目」で見れば、国や官僚が計画経済的に企業の発展を後押しして戦後の高度成長を支えた時代から、世界の経済が連続的につながる中でその仕組みに対応せずに放置し続けた結果、壮大なツケを払う構造が見える。
この本ではしかし、どちらかというと「虫の目」、個々のプレイヤーの動機、彼らの視界にあった風景が描かれている。ひとつめはサラリーマンで、組織内での出世を目指し、立場を守ることを無意識に最善とする人。二つ目は成り上がりで、野心と勢いに生きる人。三つ目は政治家で、社会全体を考える人。
誰の心にも上の三つの要素はあるが、「目先はうまくいっている中で、理念や理論に基づいて今までにない方針をとる」ためには三つ目の政治家の視点が求められる。虫の目の中に生きながら非常に鳥の目的な視点で行動することになる。現実問題、鳥の目の視点を実践しながら組織で上に上がることは難しかったし、上の立場にたどり着いた時に鳥の目を実践するには、守るべきものが大きすぎる。
この本には大魔王は出てこない。誰もが少しの違和感を持ちながらも、きっと大丈夫だと思ってとった行動。それが互いに大丈夫だという希望を与え続け、積み重ねが限界に達したところで浴びるちょっとした冷や水が逆回転のスタートとなる。
バブルは積み上がった小市民の希望であり、魔物である。後世の、鳥の目から見ればあまりにも当たり前の失敗が当時なぜ起きたのか読み取りにくいのは、現実の人間は虫の目で生きていることを見落とすからだろう。
人生のプロジェクト化
近い未来、仕事や趣味といったものは解体されていくのではないかと思う。そしてこれから重要になってくるのは「プロジェクト」という概念だと思う。あなたはどのプロジェクトに属していて、どんな役割をしているのか?ということが決定的に重要な世の中になると思う。
プロジェクトとは2016年の現在でいえば、地域ボランティアグループであったり、就職している企業であったり、通う大学・学部であったり、趣味の集まりであったりと様々だが、これらはすべて今後「プロジェクト」として見られるようになり、個々人はプロジェクトとの関係で評価されることになるだろう。「君はどんなプロジェクトに関わってきたの?」的な。もちろん、新規プロジェクトに入るための採用は過去にやってきたプロジェクトの内容で判断される。
人々はプロジェクトの中で友達や恋人を作ったり、やりがいを見出したり、社会階層を誇示したりするだろう。もしかすると住んでいる地域や属している会社、持っている商品といったことはあまり個人を判断するときには重要でなくなるかもしれない。さらに言うとプロジェクトはチームなので、数人レベルの「○○チーム」という単位が、プロジェクトを渡り歩き、「○○チームが○○プロジェクトに参画するらしい!」なんてことが話題になるかもしれない。
こういうことになってきた、あるいはこれから重要になる背景にあるのはなんだかんだ言って情報技術だろう。フェイスブック等で簡単になった「グループ作り」、チャットサービス等で簡単になった「メッセージング」、クラウドファンディングで形になってきた「資金調達」、もちろん背景には各ウェブサービスなら必ず存在する「個人アカウント」という概念。もちろん、ブログ等での「プレゼンテーション・PR」が可能になったこともある。まだ十分でないものといえば、プロジェクトのミッションやビジョン作り、タスクを分けていく時の便利ツールくらいだろうか。
若い人たちが何かと意識高くワイキャイやっているものは、これら「人生のプロジェクト化」の一歩だと考えればそれほど不思議でもないし、やたらとスタートアップに人気があるのも、仕事と趣味が一体化しつつあるというトレンドも不思議ではないだろう。そうだとするならば、いかにそのプロジェクトを魅力的なものに見せるか――社会的な意義なのか、メンバーの魅力なのか、お金を生むということなのか――が重要になってくるのかもしれない。